どーも、けんたろです。
本日、楽天プレミアムカードが到着しました!
これまでは楽天ゴールドカードを使っていたのですが、2021年4月1日より、楽天ゴールドカードのサービスが変更になるということで、最初は解約しようと思っていました。
2021年3月31日まで:
楽天ゴールドカードを利用して楽天市場でお買い物をすると、ポイント+4倍
2021年4月1日以降:
楽天ゴールドカードを利用して楽天市場でお買い物すると、ポイント+2倍
新規追加特典:お誕生月に楽天市場・楽天ブックス利用でポイント+1倍
このポイント+2倍だけだと、一般の楽天カードと全く同じ特典になってしまうんですよね。新規追加特典だけでは楽天ゴールドカードの年会費2,200円を取り戻すのはかなり厳しいので、解約して一般の楽天カードにしようかと思っていた訳です。
楽天プレミアムカードをちらっと調べたら、年会費が11,000円じゃないですか、めちゃ高いですよね。
- 楽天カード:年会費なし、楽天市場ポイント+2倍
- 楽天ゴールドカード:年会費2,200円、楽天市場ポイント+4倍 ⇒+2倍
- 楽天プレミアムカード:年会費11,000円、楽天市場ポイント+4倍
これは無理だなと思ったんですが、一応、どれぐらい楽天市場で購入したらペイできるかを調べてみました。下記のグラフは、楽天カード、楽天ゴールドカード、楽天プレミアムカードの3種類を使って楽天市場で買い物をしていった際に、幾ら以上買えば年会費を取り戻せるのか、また、通常の楽天カードに勝つためには幾ら買えばいいのかを検討したグラフです。
楽天ゴールドカードと楽天プレミアムカードは、誕生日月のみ通常よりも+1倍で計算しています。
楽天カードの種類ごとの損益分岐点
グラフの見方ですが、黒が楽天カード、黄色が楽天ゴールドカード、赤色が楽天プレミアムカードです。楽天カードは年会費がないので最初からプラスです。次に楽天ゴールドカードですが、年会費2,200円を最初に支払うためマイナス2,200円からスタートします。しかし、ポイント倍率が誕生日月以外は通常の楽天カードと同じであるため、ほぼ同じ傾きになってしまいます。結果として、ご覧の通り、差はほとんど埋まりません。平行線のままですね。これを見ても、楽天ゴールドカードを保持するメリットはほぼないと言えるでしょう。
そして、赤色の楽天プレミアムカードですが、年会費11,000円ということでガクッとかなり下からのマイナススタートです。ただし、楽天カードと楽天ゴールドカードよりもポイント倍率が高いので、ご覧の通り、傾きが他の2つに比べて急になっています。どんどん買い続けていけば、いつかは勝てるはずですね。
結果は、以下の通りです。
- 年会費をペイするためには27万円、購入する必要がある。
- 楽天カードに勝つためには約53万円、購入する必要がある。
ん~厳しいですね。。
1.で書いてある27万円は、あくまで年会費をペイするためのラインです。「じゃあ27万円でいいんだ!!」とはならないことに注意です。だって、そもそも無料で楽天カードが使えるんですから、楽天プレミアムカードを年会費払って使うことで、楽天カードよりも損していたら意味ないですよね?もちろん、楽天プレミアムカードにはプライオリティパスや他の特典も追加されていますし、それらの費用を考えたら格安なんだと思うのですが、私のように海外出張に頻繁に行くような仕事ではない人にはあまり恩恵がありません。ですので、やはり楽天市場の購入などで得られるポイント数が重要だと考えています。
つまり、大事なのは2.の、53万円の方です。いやー、でも53万円ってなかなか使えないですよね。我が家は昨年はたまたま60万円でしたので、超えているのですが、ふるさと納税を全部楽天にしていたり、コロナで外出しなくなったので楽天市場で購入する機会が増えたからというのが大きいと思います。毎年コンスタントにこれだけの額を使うかと言われると微妙です。もちろん、いつも53万円以上を使うような人は迷わずに楽天プレミアムカードに変更してください。お得です。
この結果だけを見ると、じゃあやっぱり楽天プレミアムカードにするメリットはないね、となってしまいます。
しかし、もうちょっと工夫するだけでもっと少ない金額でも楽天カードに勝てる方法を見つけました。たまに海外旅行に行くのでプライオリティパスが欲しいけど、53万円は使わないな、、っていう人には必見!!(そんな人いるのかな。。)
続きは次の記事で詳しく説明します。
ではまた。

にほんブログ村
コメント